赤ちゃんの離乳食とお口の関係
子どもの発育段階にあった食事と食事方法
哺乳から離乳食へ移るとき、子どものお口の発育と食事の関係は重要です。身体の発育だけでなく精神の発育にも食事や食事の仕方は密接に関連しているのです。
家族と一緒に食事をすることで食事の楽しさやおいしさをみんなで感じあうことができ、子どものこころの成長を促します。ではその子どもの発育段階にあった食事、食事方法はどのようなものなのでしょうか?
家族と一緒に食事をすることで食事の楽しさやおいしさをみんなで感じあうことができ、子どものこころの成長を促します。ではその子どもの発育段階にあった食事、食事方法はどのようなものなのでしょうか?
5〜6ヶ月頃|口唇食べ期:ゴックン期
口唇食べ期:ゴックン期
歯が生える前
この時期はスプーンから食べものを唇でとり込み(捕食)、口を閉じて喉の方へ送り(移送)、呼吸をとめてゴクンと飲み込む(成熟嚥下:せいじゅくえんげ)ことをまず覚えます。このため口の中で処理せずそのまま飲み込めるドロドロ状の食べものが適しています。
歯が生える前
★ 離乳食レシピ:5〜6ヶ月頃
にんじんのミルク煮
さつまいもときな粉のトロトロ
7〜8ヶ月頃|舌食べ期:モグモグ期
舌食べ期:モグモグ期
前歯が生えはじめる
乳前歯が生えはじめると、この前歯は唇と舌の働きを分ける存在となり、口を閉じたときに舌が前方へ突出するのを止め、舌が食べものを喉の方へ送る動きを助けます。
このため舌で押しつぶし口をモグモグさせて食べられるものが適しています。たとえば豆腐、プリン状のもの、水分にはとろみをつけて、味は付けないでください。まだ舌でつぶすだけなのでスプーンを口の奥の方へ入れ込んだり、急に食形態を進める対応は丸のみを誘発するのでやめましょう。
このため舌で押しつぶし口をモグモグさせて食べられるものが適しています。たとえば豆腐、プリン状のもの、水分にはとろみをつけて、味は付けないでください。まだ舌でつぶすだけなのでスプーンを口の奥の方へ入れ込んだり、急に食形態を進める対応は丸のみを誘発するのでやめましょう。
前歯が生えはじめる
★ 離乳食レシピ:7〜8ヶ月頃
にんじんのリンゴ煮
さつまいもとりんごのきんとん
9〜11ヶ月頃|歯ぐき食べ期:カミカミ期
歯ぐき食べ期:カミカミ期
上下前歯が生えて奥歯の歯ぐきが膨隆してくる
上下の乳前歯が生えてくると、口の中の容積はさらに広がり舌の動きも活発になります。舌での押しつぶしがうまくできるようになったら、次のステップとして歯ぐきの方へ食べ物を送ってつぶす動きを覚えます。そのつぶした食べ物をさらに舌の上に集めて喉の方へ送ります。
したがって食形態としては前歯でかみ切れて歯ぐきで押しつぶして食べられるものが適しています。煮野菜やきざんだめん類など適度な硬さと歯ぐきでつぶしやすい形の食べものが望ましく、また舌の前方部で食べものを感知しやすいような介助が必要です。
したがって食形態としては前歯でかみ切れて歯ぐきで押しつぶして食べられるものが適しています。煮野菜やきざんだめん類など適度な硬さと歯ぐきでつぶしやすい形の食べものが望ましく、また舌の前方部で食べものを感知しやすいような介助が必要です。
上下前歯が生えて奥歯の歯ぐきが膨隆してくる
★ 離乳食レシピ:9〜11ヶ月頃
にんじん蒸しケーキ
さつまいもの蒸しパン
1才〜2才頃|手づかみ食べ期
手づかみ食べ期
上下前歯が生えそろい第1乳臼歯が生えはじめる
形のしっかりした食べものの処理ができるようになったら、手づかみ食べや前歯でのかみとりを練習させ、自食のための準備もしていきます。前歯でかみとり、奥歯でつぶすという歯を使った咀嚼を覚えていくこのころが、離乳の完了期と考えられています。
この時期は手づかみ食べを十分にさせて下さい。手でつかんだものを唇で感知し前歯でそれをかみきり、そして奥歯ですりつぶすという一連の動作から、食べることに興味を持たせることが大事です。そして手づかみ食べなどで徐々に手指機能が発達してきたら道具(スプーン、フォーク)を使用して食事をさせてください。さらに食事に対する楽しみが増えてきます。
この時期は手づかみ食べを十分にさせて下さい。手でつかんだものを唇で感知し前歯でそれをかみきり、そして奥歯ですりつぶすという一連の動作から、食べることに興味を持たせることが大事です。そして手づかみ食べなどで徐々に手指機能が発達してきたら道具(スプーン、フォーク)を使用して食事をさせてください。さらに食事に対する楽しみが増えてきます。
上下前歯が生えそろい第1乳臼歯が生えはじめる
2才〜3才頃|歯食べ期:カチカチ期
歯食べ期:カチカチ期
第2乳臼歯がかみ合い乳歯列の完成期
第2乳臼歯が生え揃うと、咀嚼機能は著しく向上します。第2乳臼歯はかむ面が広く溝も複雑なため、すりつぶしができ様々な食べ物を取ることが可能となります。その食事の形態や大きさ、硬さや乾燥度に応じた処理方法を覚え、かむ力や回数を調整していくなど歯を使った咀嚼機能も充実していきます。
この時期はみんなと楽しく、いろいろなものを食べて食事のおいしさを教えてあげてください。さらに幼稚園などで集団生活が始まると、そこでの食事やマナーを学習します。この家庭や幼稚園などでみんなと楽しく食事をすることが身体の発育だけでなく精神の発達にも重要となります。
この時期はみんなと楽しく、いろいろなものを食べて食事のおいしさを教えてあげてください。さらに幼稚園などで集団生活が始まると、そこでの食事やマナーを学習します。この家庭や幼稚園などでみんなと楽しく食事をすることが身体の発育だけでなく精神の発達にも重要となります。
第2乳臼歯がかみ合い乳歯列の完成期
★ 離乳食レシピ:2才〜3才頃
やわらかきんぴら
さつまいものそぼろ煮
以上のように月齢で食事形態をかえるのではなく、子どものお口の成長にあわせて食事をかえてください。そして食事は家族そろって楽しく、会話しながらゆっくりと食べましょう。
最後に「離乳食は薄味で」とよく言われますが、この指導は子どもの味覚形成にとても大切で、成人になった場合の高血圧の一次予防にも関与します。塩分の嗜好がめばえるのは生後3、4ヶ月頃といわれています。この時期に塩分や糖分が強い食事や間食を好むようになると、大人になってからの高血圧症や糖尿病予備軍となります。
最後に「離乳食は薄味で」とよく言われますが、この指導は子どもの味覚形成にとても大切で、成人になった場合の高血圧の一次予防にも関与します。塩分の嗜好がめばえるのは生後3、4ヶ月頃といわれています。この時期に塩分や糖分が強い食事や間食を好むようになると、大人になってからの高血圧症や糖尿病予備軍となります。
文献
- ・
- 井上美津子:歯科から見た離乳・幼児の食生活.チャイルドヘルス、7(6):420-423、2004
- ・
- 藤岡万里:乳幼児期から学童期・思春期の子どもへの取り組み「元気に・おいしく・楽しく食べる」ことへの支援.デンタルハイジーン、30(8):797-801、2010
- ・
- 千葉県歯科医師会:よく噛んで食べる子に育てよう